- アリとキリギリス

2013/05/31/Fri.アリとキリギリス

アリとキリギリス

『アリとキリギリス』の寓話については以前に触れた。そのときに指摘し忘れたことがあるので補足する。

『アリとキリギリス』では常に、アリは群れて登場し、キリギリスは単独で現れる。複数のアリと一匹のキリギリスを単純に比較してはならない。働き過ぎて夏の間に死ぬアリもいるはずだからである。だが、彼女——働きアリは雌である——の亡骸なきがらが表に出てくることはない。これでは公正とは言い難い。絵本作家は、遊びに興じるキリギリスの背後に腐敗したアリの死体を描かねばならぬ。そして我々は、「それでもお前は働くのか」と子供たちに問うべきだろう。過労死が蔓延はびこる異常な社会では、この程度の読解は当然されなければならない。

生物学的にいうなら——、働きアリは働くだけ働いて死んでいくだけの存在である。子孫も残せない。一方、キリギリスは遊んでいるように見えても遺伝子を残しているはずである。そもそもキリギリスは越冬しない。できないからではなく必要がないからである。冬を越さない者に冬支度をしろというのはおかしい。キリギリスが戸外で寒そうに震えている絵は虚構である。童話で情報操作をしてはいけない。

社会性昆虫であるアリを一括して「アリ」と把握することが間違いの元凶である。働きアリはなぜ働いているのか。働きアリ自身の生存のためではなく、女王アリのためである。巣の深奥に鎮座する女王アリは、文字通りの意味で「産む機械」である。『アリとキリギリス』の結末において、暖かい部屋で冬を越そうとしているのは、絶え間なく卵を産み続ける巨大な女王でなければならない。そして戸外には、キリギリスの死骸だけではなく、働きアリの死骸とキリギリスの卵もあるはずである。

再び夏が来る。働きアリは死ぬまで働き、キリギリスは冬までに死ぬ。そこに自然の無常を感じることはあっても、何らかの教訓を引き出そうという気分にはならない。