- 将棋(二)目的と手段

2015/07/09/Thu.将棋(二)目的と手段

駒の動かし方だけを知っていた三ヶ月前の私は、いざ将棋を指さんと盤面に向かった瞬間、途方に暮れてしまった。何をどうすれば良いのか、皆目わからなかったのである。

駒の移動は目的を達成する手段であり、したがって目的が明確でなければ指し手は見付からない。目的を実現する、あるいは問題を解決するべく駒を動かすには、可能な指し手の一つ以上が解となる設問をせねばならない。何か良い手はないかと探すのではなく、何が問題となっているのかを局面から読み取ることで、具体的な一手の探索が可能となる。

将棋の勝利条件

将棋を指す目的は相手に勝利することである。そして将棋の勝利条件は、自玉が詰む前に相手玉を詰ますことである。この条件を満足するために様々な戦略・戦術・戦法が考案され、それらを具現する手段として一手一手がある。

駒の初期配置
△後手
 






▲先手
 






上図は駒の初期配置である。将棋は二人零和有限確定完全情報ゲームであると述べたが、この説明ではまだ不充分である。あまりに自然なことなので誰も触れないが、対局者の初期状態が互角であることは重要だと私は考える。現実には手番があり、先手やや有利という臨床的な統計結果はあるが、少なくとも駒の数と配置という資源は両者均等に配分されている。

(棋理には関係ないが、持ち時間も先手後手で等しい。また、ゼロから石を置いていく囲碁では先手が明確に有利であり、数目のコミというハンディキャップが先手に課される)

自玉が詰む前に相手玉を詰ますには、相手の攻撃力を上回る守備力で自玉を守りつつ、相手の守備力を上回る攻撃力で相手玉を攻めねばならない。しかるに初期の駒数と配置は平等である。そこで、駒得をする、あるいは駒の位置関係で優勢を築くために、駒を動かす必然性が生じる。