- 島と大陸

2014/05/18/Sun.島と大陸

「国全体が島である日本では『島』の概念が曖昧になりやすい」と書いた。

島とは何か。「周囲を水に囲まれている土地」と定義すれば、アメリカ大陸ですら島となる。それだけではない。表面が全て陸地であり、その中にただ一つだけ湖を抱えている惑星を考えてみよう。位相幾何学的にはこの大地も「島」といえる。

(湖の面積を徐々に拡大していけば、この陸地が島であることが理解できる。これは同時に、島だけではなく「海」と「湖」の定義も困難であることを示す)

陸地面積に対する海岸線の長さの比をもって島を定義できるかもしれない。円の面積と円周よろしく、面積は二次関数的に増減するが、海岸線の変化は一次関数的なはずである。ところがフラクタル理論では、海岸線の「長さ」は任意となる。無限小の物差しで計測した海岸線は無限長である。実際問題、海岸線あるいは国境線の「長さ」を精密に確定することはできない。これらの「長さ」が各統計資料によって異なる事実はよく知られている。

国際的な「島」の定義は以下のようである。

海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)第121条では、

の三つの条件を満たすものを「島」と定義している。

Wikipedia - 島

この条件では島と大陸を区別できないことは上述した。では大陸の定義は何かということになるのだが、こちらも模糊としている。

慣習的に、「大陸とは有意な水域で切り離された、充分に広く、連続的で、おのおのが独立していると認識される陸地」と言える。しかし、一般に言われる七つの大陸は必ずしも海で分断された離散的な状態にある訳ではない。広さも恣意的な判断に基づき、最大の島グリーンランドの面積は 2,166,086 km2 であり、大陸に分類されるオーストラリアの面積 7,617,930 km2 と比較した際に大陸とはみなされない理由は明確に説明されていない。

Wikipedia - 大陸

地理学では絶対的な数字が重視されるのだろうが、島と大陸の区分を相対的なものと捉えれば別の視点が生まれてくる。

島と大陸を区別しているのは、その必要があったからである。その点に関して、ユーラシア大陸の東西に日本と英国という高度に発達した島国が存在した意義は大きい。想像するとわかるが、大陸の人間には「島」という概念がありさえすれば事足りる。自らの大地をことさら「大陸」と称する機会は少ない。「大陸」はあくまで島国が世界を記述するときに要求される言葉なのである。

(これは沖縄や北海道の人間が「本土」「内地」という言葉を使う一方、本州に住む者はその土地を特に「本土」「内地」とは認識していないことと似ている)

オーストラリアやグリーンランドが大陸か島か判然としないのは、それらが大陸なり島でなければならぬ歴史的な必然性を欠くからである。仮にオーストラリアとニュージーランドの関係が中国と日本のごときものであったなら、豪州は立派な「大陸」として認知されたはずである。

島と大陸の他に「半島」という用語があり、これもまた定義が難しい。日本語では「なかば島」だが、英語では peninsula といい、これは「ほとんど paene 島 insula」というラテン語が源であるという。

スカンジナビア半島や朝鮮半島は、なるほどこれが半島かという造形をしている。奇妙なのは、全体が島である日本の一部も、能登半島や紀伊半島などと名付けられていることである。ここからも、日本人が主要四島を「島」だとは思っていないことがわかる。手元の和英辞典には、四国と九州がそれぞれ Shikoku Island, Kyushu Island として掲載されているが、北海道の項はない。本州に至っては the Main Island of Japan とある。これでは単なる説明であり、とても名称とはいえない。

本州という島に名前はないのか。否。古事記には大倭豊秋津島おほやまととよあきつしまの語がある。四国は伊予之二名島いよのふたなのしま、九州は筑紫島つくしのしまという。だが、伊邪那岐いざなぎ伊邪那美いざなみは、北海道および沖縄を産んではいない。

大陸の人間が彼らの大地をことさらに「大陸」だとは認識しないこと、日本人が日本の主な島を「島」とは言わないことは論じた。これを敷衍すると、沖縄や北海道が特に「島」と呼ばれないのは、そこに独立した文化が存在していたからだと推測することができる。「本土」「内地」という言葉、そして記紀の神話がこの仮説を支持する。

結論であるが、人びとは自分が住まう土地を基準に、他の地を相対的に命名している。だから島だの大陸だの半島だのという歴史的な名称を、地球レベルで定量的に考えると齟齬が生じる。

このような視点の移動は日常的に観察される。「日本全体」を指すときに「列島」などという。列島には多少の地球儀的な観点が含まれている。より内向きの表現として「全国」がある。「全ての国」が「日本一国」を意味するという、幼い私を混乱させた言葉だが、今ではこの語の無意識の企図が理解できる。この感覚は米国に来てからより鋭敏になった。

現在の私が獲得しつつある認識をもって島国根性を批判するのは簡単である。しかし実のところ、それは私の視線のようであってそうではない。単なる米国目線である。私はまだそこまで米国にイカれてはいない。

世界が相対的だというのなら、私がまずするべきは「大陸根性」という言葉の発明とその分析であろう。例えば米露中はいまだ帝国主義的な側面を持つが、これを大陸根性と括ることも不可能ではない。欧州が帝国主義をやめてしまったのは、通信手段と輸送技術の発達に伴い、ヨーロッパ大陸が、ユーラシア大陸におけるヨーロッパ半島に矮小化されてしまったからである。冷戦期、欧州は米国とソ連の間でまさに半島化していた。西側と東側に分断されていた様は、巨大な朝鮮半島のようにも見える。EU は、欧州が大陸性を再獲得する試みだとも読める。などなど。

島国が成立するには近くに大陸が存在しなければならない。これが「相対的」の意である。日本がハワイのように太平洋のド真ん中にあったなら、決して「島国」にはならなかったと思われる。「大陸」はおろか「島」という言葉すらなかった可能性も高い。イースター島のラパ・ヌイ語ではどうなっているのだろう。残念なことに、ラパ・ヌイ語を記したものと考えられるロンゴロンゴはいまだ解読されていない。