- Diary 2012/09

2012/09/29/Sat.

力関係とは相対的なものである。

留学に際して気楽なことは、向こうでは誰も自分に期待などしていないであろう、するわけがない、ということである。期待という行為を冷厳に考察すると、期待する側と期待される側の力関係についての理解が得られる。若い人にとって、期待されるために努力が必要な場所は challenging だといえるし、最初から過剰な期待が寄せられるような場所は disappointing だと思って差し支えない。

話を変える。

マイケル・ゲルヴェン『ハイデッガー『存在と時間』註解』を再読している。ハイデガーの哲学は科学との関わりにおいて興味深いが、今回の精読ではその機能論的側面に注目している。

「金鎚とは何か」と哲学者は問う。それは金属製の head を持ち、それに直交する柄があり……、という構造的な記述で金鎚の本質を定義することは不可能である。「金属製の head とは何か」「柄とは何か」という新たな疑問を産み出すだけだからである。

この問題に対するハイデガーの回答は simple である。「金鎚は釘を打つためのものである」。なぜ、金槌が釘を打つためのものとして私の前に現れるのか。私が釘を打とうとしているからである。なぜ、私は釘を打とうとするのか。私は、私が釘を打つことができることを知っているからである。この可能性は、私が時間的な存在であることによって開かれている。——とまあ、私のハイデガー理解はこの程度のものだが、それでも得るところは大きい。

例えば「心臓とは何か」という問題がある。哺乳類では二心房二心室からなり、主に心筋細胞で構成され……、といった構造的な記述ではやはりその本質を捉えることができない。「心臓は血液を循環させるためのものである」という機能論でなければ生物学は成立しない。

物理や化学は機能論を必要としない。炭素原子12は六個の陽子と六個の中性子、そして六個の電子からなるが、それは何かの機能を実現するためではない。それはただ、そうなることが自然だから=エネルギーを必要としないからそうなっているのである。

逆にいえば、機能を実現するための反応というのは不自然な=エネルギーを要求するものである。このような反応は最終的に破綻する。それが生物が死ぬ理由である。

もっとも、生きるための機能が不可避的な死の原因、というだけでは話が単純に過ぎる。生物はその過程で遺伝情報を残すことができる。この「情報」というものは機能や構造とどう関係しているのか。残念ながら、ハイデガーは情報については語っていない。

2012/09/21/Fri.

京都では心筋の転写因子について研究した。留学先では骨格筋の転写因子を研究する予定である。それぞれの転写因子群は全く異なるが、それらと協働する転写調節因子群(cofactor; DNA には直接結合しないが転写因子と結合してその活性を調節する)の機構には驚くほどの共通性がある。

……のだが、実のところ俺は全く知らなかった。言い訳をすれば、ラボ内でも学会でも論文でも、この事実を指摘した人はいなかった。俺を含め誰も興味を持っていないことがよくわかる。気付いている人はいたのかもしれない。が、特に縦割りの世界において、この共通性を生かした建設的な提案をすることは難しい。むしろ分子機構の共通性は、非特異的な副作用をもたらすものとして考えられる。このような視点は良くも悪くも医学部的である。医者でない俺にとっては得難いものだが、染まり過ぎるのはよろしくない。

今週は、心筋および骨格筋転写因子の翻訳後修飾の共通性と、細胞反応の相違について調べた。転写因子の多くが(脱)修飾を受けることはよく知られているが、修飾の分子機構、修飾による機能変化、修飾が生じる発生学的および病態生理学的条件、そして修飾を変化させる薬剤の効果に至るまで詳細に報告されているのは、ごく一部の major な転写因子についてのみである。それでも文献を読み進めていくと色々なことがわかる。

例えば、心筋転写因子 GATA4 と骨格筋転写因子 MyoD はともに p300 によってアセチル化=活性化される。その分子機構は非常によく似ている。一方、GATA4 は embryonic な条件で一時的にアセチル化されるのに対し、MyoD は最終分化した骨格筋で恒常的にアセチル化されている。また、GATA4 のアセチル化は細胞分裂を促進するが、MyoD のアセチル化は細胞周期を停止させる。

こんな簡単な例からでも、転写因子の修飾機構、修飾条件、修飾がもたらす細胞反応、これらはそれぞれ異なる位相の問題であることがわかる。これが今週最大の収穫である。なぜなら、GATA4 なら GATA4 という具合に研究をしていると、一連の流れは必然的なものだと疑いもなく錯覚してしまうからである。GATA4 と MyoD を比較すれば、それが幻想であることは一目瞭然なのだが、上述のように普段はそんなことをしない。

ここで考えねばならぬのは、転写調節因子が非特異的であり(例えば p300 は ubiquitous に発現し、数百種の因子と結合できる)、転写因子が特異的であることの意味である。これは「由来が "同じ" はずなのに異なる細胞へと分化する件」とも関係がある。「同じ」ことを転写調節因子が担保し(これらの多くはクロマチン修飾因子でもある)、「異なる」ことを転写因子が実現する、と考えることもできる。

俺の妄想はともかく、既報の知見をまとめたものには多少の価値があろうと思い、幾つかのアイデアを添えた簡単なレポートを書いて留学先のボスに送った。心筋と骨格筋の違いはあれど、俺が研究してきたことはお前の研究にも役立つかもだぜ、というアピールの狙いもある。読んでくれるか怪しいものだが。と思っていたら、「この比較は面白い、きちんとまとめたら review になるかもね」という感想とともにコメントが返ってきた。

研究ってやっぱり楽しいよな。

2012/09/19/Wed.

線維芽細胞 fibroblast について考えていることを少し。

2012/09/18/Tue.

訪米の際に、飛行機の中で読んだ本を記録しておく。

『歴史を考える〜』は、歴史学で無意識に使われる語を一つ一つ丁寧に捉え直したもので面白かった。日本という国号が使用されるのは飛鳥浄御原令(六八九年)以降なのだから、例えば「縄文時代の日本」という表現はおかしい、縄文時代に日本は存在しない、という議論には蒙を啓かれた。確かにそうである。その他に、関西、百姓といった語についての考察が印象に残った。

『拾い読み』はハイデガー講義録を紹介したものだが、ハイデガーの講義および木田の文章ともに、いわゆる逐行解読的なもので、その種の訓練を受けていない俺には辛いものがあった。もちろん実験科学にも微に入り細に渡る議論や解釈は存在するが、それは raw data を伴ったものであり、text を基盤としたものとは異なる。文系の学科では、半年を費やして数頁を読むといった授業もあると聞く。いったいどのような講義なのか、いまだ想像しかねる。長年の謎である。

2012/09/17/Mon.

JOE 兄を監視するために Facebook にアカウントを作った。SNS に対して俺個人は否定的であるが、それは措く。ただ一つ本音をいうなら——、JOE 兄ほど力のある人には、狭くて暗くて湿った穴蔵の中で思考の断片をブツブツ呟くのではなく、open な場所でしっかりとした表現をしてほしい。友人のようなそうでないような連中から「いいね!」を投げつけられてアヘ顔ダブルピースとか、どんだけマゾなんだよ!

一つ指摘しておきたいのは、実名・匿名論争と、open・closed 論争が奇妙に混同されている風潮についてである。なるほど Facebook のアカウントは実名で登録されており、彼の交友関係なども「公開」されてはいるけれど、アカウントを持たない人間には何も見えない。一方、匿名のページは、それゆえに誰もが閲覧できるという点で SNS よりよほど "open" である。名前など、コンテンツに張り付けられたタグの一つに過ぎない。

(俺のこの考えは科学論文の査読 process に大きく影響されている。ひとたび論文を投稿すれば、地球の裏側に棲む名も知れぬ研究者からボロクソに批評される。そのときに身内の評価など何の役にも立たない)

この問題は、ネットにおける表現の自由や、ネットとリアルとの関係なども含んでいる。要するに何をしたいのかで結論も異なるのだが、俺は JOE 兄の才能を「いいね!」という言葉以上に評価しているので、少し乱暴に書いてみた。

以下は妄想である。

Anti-Facebook があれば面白い。自分が嫌いな人間を「クソ野郎」として登録するのである。そいつが気に喰わないことを呟いたら、遠慮なく「失せろ!」ボタンを押してやろう。「クソ野郎を紹介」も重要な活動だ。彼がどれだけ愚劣で無能な奴かを皆に報せてやるのである。「味方かも?」という recommendation 機能もある。敵の敵は味方。同じ「クソ野郎」を登録している人どうしは仲間である可能性が高い。

実際の人間関係においては、誰と誰が友好であるかという以上に、誰と誰が険悪かを把握するのが重要である。陰でネチネチと対立するくらいなら、いっそ派手に喧嘩をしてくれた方が周りも助かる。弥次馬として観察するだけでも面白い。誰か作ってくれないものか。

2012/09/16/Sun.

自宅のコンピュータ四台(Mac, Win 各二台)のデータを整理した。留学先にはデュアルブート化した Mac を持っていくつもりで、その下準備である。他のデバイスとの連携などを含め、具体的な構成はまだ決まっていないが、よく考えて、仕事やサイト運営を楽しく快適にこなせるようにしたい。

話は変わる。

ヒトの神経系と電子機器を接続する研究が盛んだが、portable device のもう一つの桎梏である電源には大きな進展がない。画期的な電池革命が起きなければ、wearable computer も結局は画餅に帰す。そこで思うのは、ヒトの代謝系から電力を得られれば好都合だということである。グルコース電池や ATP 電池が実用化されれば非常に面白い(グルコース電池は既に試作品が存在する)。食べ過ぎても余剰のエネルギーは充電に回されるから太ることもない。

グルコースや ATP を有効に活用できるのはやはり細胞である。したがって、この路線の最終目標の一つは、細胞で機械を作ることとなる。

私は、留学先で再生の研究をするつもりでいる。その旨を上司に伝えたら、「これだけ人工臓器の研究が進んでいるのに、今さら再生か」と言われた。愚かな意見である。人工臓器の発展は目を見張るばかりだが、巨視的な視点でみれば、それでもなお過渡期の技術だと言わざるを得ない。

初期の人工臓器は無機的な素材で作られていた。あまりにも細胞と異なるこれらの物質は、体内で深刻な拒絶反応や炎症を惹起する。しかし、徐々に材料は改善されていき、今では多様な biomaterial が人工臓器に使用されている。この進歩をさらに敷衍すれば、人工合成された biomaterial よりも有機培養された生体素材の方が、そして、生体素材よりも生きた細胞の方が優れているから利用しよう、となるはずである。細胞で人工臓器を作る——。これは畢竟、再生医療そのものである。

思想や手法に違いはあっても、人工臓器と再生・発生の研究は、ともに同じ頂きを目指しこそすれ、決して対立するものではない。だからこそ、義手義足に代表される機械-生体接合の研究も注目を浴びているのである。つい一週間前にも、ゴキブリをリモートコントロールする技術が大きく報道された。工学と生物学との交流は、今後さらに深まるだろう。

これらの潮流は、生物機械論に対する巨大な検証実験でもある。生物は機械か否か。これは人間存在の根幹に関わる哲学的命題である。自分の専門分野に関わらず、常に着目しておくべき動向であろう。

2012/09/15/Sat.

絵画教室三十四回目。五枚目の水彩画の七回目。モチーフは寿司(の写真)。

海苔とシャリに色を置き、寿司をほぼ完成させる。寿司の下に敷いてある笹(?)にも筆を入れると、だいぶ食べ物らしくなってきた。

夜はしゃぶしゃぶで晩餐。

関連

過去の絵画教室

2012/09/14/Fri.

上腕二頭筋

心筋も骨格筋も同じく中胚葉由来である。もっとも——、この「同じく」という言葉の使用には注意を要する。極端な話、我々の身体を構成する細胞は全て「同じく」受精卵由来である。いったい何が「同じ」なのかはよく考えねばならぬ。全く同一であれば、そもそも心筋と骨格筋に分かれるわけがない。

話を進める。以下は妄想である。

心筋(心臓)は、身体の極めて限られた領域に集中して存在する。一方、骨格筋は broad に遍在する。乱暴にいえば、心筋以外の筋肉は骨格筋である(平滑筋は進化的に古い筋肉である)。それで思うのは、予定筋肉細胞は特別な signal が入らない限り、自動的に骨格筋へと分化するのではないかということである。この着想は、骨格筋分化が MyoD によって極めて容易かつ強力に促進されるのに対し、心筋分化には多数の転写因子が関与していること、そして心臓は骨格筋に先んじて発生することなどと矛盾しない。

この妄想において、心臓と骨格筋の構造的な相違は決定的である。心筋細胞への分化と、心房心室を有する心臓の形成との間には、なお隔絶がある。隔たりを埋めるには、さらなる制御が必要である。心臓の発生が複雑なのは、その構造が複雑だからといえる。

心臓には目立った幹細胞が存在しない。勝手に心筋が増えると心臓の「形」が崩れるから——、という理由は単純に過ぎるだろうか(付け加えるなら、この logic は中枢神経系にも適用できる)。

およそ骨格筋にはこの種の制約がない。したがって、写真の男のように一部の筋肉だけを奇形的に発達させることも可能である。このような劇的な形態変化は心臓ではあり得ない。間違いなく死亡する。

それにしても、写真の彼はどのようにして袖に腕を通しているのだろうか。ひょっとしたら、腕を鍛える前から、ずっとこの服を着たままなのかもしれない。……という、変な素直さが妄想には重要だと思っている。精進したい。

2012/09/12/Wed.

松本清張『昭和史発掘』を再読している。五・一五から二・二六に至る当時の社会状況は現在のそれと酷似している。今、三島由紀夫が活動していたら大人気を博すのではないか。生まれるのが遅過ぎたと彼は嘆いたが、四十年早過ぎたともいえる。第二の三島が出ずれば面白いのだが、現れたのは由紀夫こと鳩山であった。

自分が生きる社会を冷静に観察するにはどうすれば良いか。鴨長明のように世を捨てては、「自分が生きる社会」という前提が崩れてしまう。この問題の解答としては不可である。我々は『方丈記』を書きたいのではない。この社会の内で生き、だけでなく具体的に関与し、その上でなおかつ理性的に判断し、沈着に対応したいのである。

この困難な課題を達成する一助となるのが、他の社会との比較である。歴史に学ぶ、異なる社会を訪う、などの方法が考えられる。平凡な結論だが、実践は容易ではない。

2012/09/10/Mon.

以下は与太話である。

癌、心臓病、脳卒中。日本人の三大死因である。いずれも老病といって良い。老人過多のこの世界で、これらの疾患を緩和する研究が盛んに行われる。緩和。研究されているのは、治療ではなく緩和の方法である。癌、心臓病、脳卒中。これらは治らない。治っても再発する。原因の大半は老化だからである。どうしてもというなら、遺伝情報を書き換え、新たな動物として生まれ変わる他ない。

癌、心臓病、脳卒中。これらは治らない。その事実を知る者はその事実を語らない。関連分野に資本が投下されなくなるからである。彼らはよく運動をし、食事を摂生し、体型の維持に腐心する。使うべきに金を使い、階層の異なる人間とは接触せず、無用の心労を回避する。そのような生活が、死の到来を遅滞させる最も効果的かつ唯一の手段だからである。

日本では、癌によるのと同程度の「人数」が中絶で「死亡」している。日本人口の自然減は年間二十万人だが、中絶胎児が全て産まれれば人口は増加する。

この十数年、自殺者数は年間三万人を下らない。法的に「自殺」と認定されるには、法医学者による解剖を要する。医学部を出て法医学を志す者は少ない。年間三万人という数字は、全国の法医学者が解剖できる死体数の上限であり、実数は不明である。法医学者は他殺体にも手を煩わされるが、年間の殺人事件数は僅々千余件に過ぎない。

デュシエンヌ型筋ジストロフィー DMD は、出生男児三千五百人に一人が発症する遺伝性筋疾患である。五歳までに歩行が障害され、三十歳までに心不全ないし呼吸不全で死亡する。DMD は希少疾患とされる。自殺者数を年間三万人とするなら、これは全人口の四千分の一である。小児にはこの種の「希少」疾患が多い。

何をどう述べようとも嘘になる。これを「真っ青な嘘」と個人的に呼んでいる。

何のために長生するのか。これは二十世紀後半になって初めて人類が抱えた課題である。余剰の生を生きる命はあるのだろうか。縄文杉はまだ花粉を飛ばしているのか。寡聞にして知らぬ。

2012/09/09/Sun.

ドラムを叩く。数日ほどスティックを握っていなかったので、随分と腕の動きが悪い。ひたすら「てってってー」を打ち込んで調子を整える。もう少しテンポの速い曲も欲しいと思い、「てんらんどー」こと "Ievan Polkka" を試してみる。なかなか良い。

Ieva はイワン Ivan の系列名かと根拠もなく思っていたが、「Wikipedia - イエヴァン・ポルッカ」によると、イエヴァという女子名らしい。イヴ Eve やエヴァ Eva の系譜なのだろう。一方、イワンの由来はヨハネ Johannes で、その派生としてジョン John、ジャン Jean、ヨハン Johan などがある。

他にも、先日の訪米で出会った人を思い起こすと、クリス Chris はキリスト Christ で、ジョセフ Joseph はヨセフである。

これら popular name の語源が現代において重要な意味を持つことは少ないと思うが、文芸作品などではその人物の来歴や行末の暗示に使われる場合があり、基本的な智識を持っているとより楽しめることも多い。ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』はその代表的な例である。

日本に popular name はない。強いて挙げるなら一郎や二郎の類であろうが、これは本来、幼名や通称に近いものである(織田三郎信長など)。

ところで、二郎を次郎と書くことには納得できるが、一郎と太郎の関係は考えてみれば謎である。

すぐに思い付くのは、「太」は大字なのではないかという仮説である。大字とは「一、二、三」を「壱、弐、参」と書くアレである。複雑な文字の使用による文書の改竄防止が大字の目的である。一郎が二郎に書き換えられると不都合である、それで太郎にしたのだ、というのは一つの理屈である。しかし、なぜ「太」なのかという疑問には答えていない。

太郎と似た言葉に、太子がある。皇太子とは要するに天皇太郎のことである。太子の語は恐らく中華由来だと思われる。用例も太郎より古いだろう。太郎の謎を解くには太子の語義語源を探るのが良さそうである。これは後の宿題としたい。

2012/09/08/Sat.

快晴涼風。Dr. AA に御礼送信。長旅の疲れで身体が軋む。按摩六十分。麦酒。洗濯。

松本清張『昭和史発掘 3』「スパイ "M" の謀略」再読。スパイにも色々あるが、M は 007 のような諜報員ではなく、内部協力者いわゆる Deep Throat である。『ゴルゴ13』第298話「情報漏洩源 ディープ・スロート」の冒頭には、「情報活動において、高い地位にいて重要な情報を流す裏切り者、の意」とある。

Deep Throat(あるいは二重スパイでも良い)は、単純な裏切り者ではない。彼らは裏切りの効果を最大にするため、裏切るべき組織にますます奉仕貢献しなければならない。後年自らが犯すために手塩にかけて若紫を育む光源氏のごとき振る舞いともいえる(実際、若紫は源氏に「裏切られた」かのような感想を当初は抱く)。これは実に倒錯した背徳的行為で、考えようによっては甘美ですらある。加えて、危険に見合った見返りが得られるとなれば、脳内の報酬系が活性化されない方がおかしい。蠱惑的な境遇であるといえよう。

にも関わらず、スパイの末路は大抵悲惨である。スパイ行為が露見して捕縛された場合は当然だが、任務を全うした者も、心に闇を抱えたまま、世間に出ることなくひっそりと暮らす例が多いようである。大金を手にして余生はウハウハ、という話は目にしたことがない。

素人の推測だが——、スパイという行為に後ろめたさを感じる者が、良いスパイになるのではないか。その後ろ暗さが彼の行動を慎重にし、計画を緻密にする。スパイに最も必要とされる能力は、大きな情報を取ってくることではない。スパイであり続けることであろう。スパイを運用する側になって考えてみればわかる。

2012/09/07/Fri.

来春から米国に留学する予定である。今年四月に apply し、既に offer letter も頂いた。今週は、留学先の lab を訪ねた。少しく強行軍気味であった schedule を記録しておく。感想や詳細は機会があれば別に書く。

九月四日(火)日本。〇六〇〇、伊丹、朝食。訪米の際はいつも徹夜明けで空港に行く。早朝便に乗り遅れることなく、機内では爆睡できるので具合が良い。〇八一五、伊丹発、研究所動物施設 Dr. KS と同便、出張か。〇九三〇、成田。両替一万円、$123。一一〇〇、成田発。日付変更線通過、以下米国時間。

九月四日(火)米国。〇八三〇、Chicago。訪れるたびに米国の security check が厳しくなっているような気がする。一一二〇、Chicago 発。一二四〇、Minneapolis、快晴。一三〇〇、Dr. AA 夫妻と合流。一三三〇、U of M。Campus 内で昼食(hamburger)。一五〇〇、campus tour、極めて広大、全米一とか。一七〇〇、lab 見学、member 紹介、研究計画 discussion。一九三〇、Dr. AA 夫妻と downtown で夕食(Mexican)。二一〇〇、hotel、check-in。明朝の seminar の準備。二四〇〇、就寝。

九月五日(水)米国。〇六〇〇、朝食、散歩。快晴。Marlbolo 一箱 $5.85。〇九三〇、lab。一〇〇〇、seminar。Lab members を中心に参加者十数人。一時間に及ぶ英語での talk は未経験だったが、学会の口頭発表を三題連続でやるようなものだと発想を変えてからは、構成に迷いもなくなり、speech を頭に叩き込むことができた。Presentation 上々、質問多数、概ね回答。一一三〇、lab members と個別会談。C (undergraduate, American)、W (undergraduate, Indonesian)。一二三〇、lab members と campus 内で昼食 (Chinese)。一四〇〇、個別会談。V (technician, Iranian)、T (master course, American)、Dr. TN (Postdoc, Japanese)。一六〇〇、Institute seminar に出席。一七〇〇、雑談、散策、Dr. AA と discussion。一九三〇、Dr. AA 夫妻と大学附近で夕食(Italian)。二二〇〇、hotel。

九月六日(木)米国。〇五三〇、check-out。〇六〇〇、空港。〇七五五、Minneapolis 発。〇九一五、Chicago。一一三〇、Chicago 発。日付変更線通過、以下日本時間。

九月七日(金)日本。一四三〇、成田。一七〇〇、成田発。一八三〇、伊丹。一九一五、帰宅。

2012/09/02/Sun.

骨格筋と心筋の関係は謎が多い。

2012/09/01/Sat.

絵画教室三十三回目。五枚目の水彩画の六回目。モチーフは寿司(の写真)。

握りや巻きのネタの彩色を一通り終える。海老と、河童巻きの胡瓜が上手く塗れた。時間に余裕があったので、薄い青で下塗りをしていただけの海苔に、濃暗色を置いてみた。グッと画面が引き締まり、絵面の完成形が見えてくる。

今回のモチーフは細々とした沢山のパーツで構成されており、それらを一つ一つ片付けていくこともできれば、複数を並行して進めることもできる。集中力が維持しやすいし、絵具の乾燥が律速になることもない。

関連

過去の絵画教室