- Diary 2012/05

2012/05/23/Wed.

漢字を開くかどうかの判断は難しい。自分なりの規則はあるが、それも時間とともに変化したりする。

坂口安吾は奇妙な仕方で漢字を開く——しかもカナで書く——が、その理由は「漢字を書くのが面倒だから」だったという。このことを知って以後、漢字表記で深く悩むことはなくなった。それにしても、安吾のこの逸話は本当なのだろうか。

一九四七年十月三日、文部省は新仮名遣いについて作家からヒアリングを行っている。作家陣の中には安吾もいた。この問題に関する彼の見解は『新カナヅカヒの問題』に詳しい。

私らのやうに文士たちは、なんとかして、自分の作品が誤読されないやう、又、読みやすいやうにと色々と考へる。そこで、私はなるべく難しい漢字は使はぬ方法をめぐらし、できるだけカナで書くやうにつとめるけれども、ヒラガナが十五も二十もつゞくと読みにくいものだから、適当に漢字を入れて読み易くする、そこで私は「出来る」とか「筈」といふ変な漢字をよく用ひるが、それは、これらの文字がたいがいヒラガナの十も十五も連続する時に使はれ易い字だからで、そんな時に漢字を入れると読み易くなるものなのである。

(坂口安吾『新カナヅカヒの問題』)

安吾のカナ書きは「誤読されないやう」「読みやすいやう」に「色々と考へ」た結果だと読める。しかし、本音は違うようである。

以上、まことにザッパクにまくしたてたが、私の意見は、主旨として、新カナヅカイも漢字制限も大賛成であるといふこと、なぜならば、ムダな労力がなくなるからで、そして又、ムダな労力がなくなることは国語ばかりのことではなく学問全般に一貫して実施されなければならないことで、日本の古典、漢文の古典も一般の人々が現代語でねころんで味読しうるやうな様式、西欧の名著もあげて現代語に訳して、学生たちは言葉の解釈を習ふのでなく、物の実質を味得する要領で、その実質を学ぶことが学問だといふ、さういふ態度を確立しなければならない。

(同前、傍線引用者)

結局のところ、漢字を書くのが面倒であるらしい。安吾の意見は、明治の頃から議論され続けた漢字廃止論(仮名のローマ字化を含む)や英語公用語論の延長線上にあるものと見て良い。これらの理論の中心は効率化、すなわち「ムダな労力」の削減である。

彼らの主張は理解できないでもないが、漢字廃止論には賛同しかねる。第一、英語に比べて日本語は非効率的だから表記を変更する、というのは非効率的で非論理的である。それほど英語が効率的なら、素直に英語を使えば良いではないか。だから、公用語に英語を採用するという意見には賛成できる(primary language として従来の日本語を残すことが前提になるが)。

このような考えを通じて、僕は数年前から、積極的に英単語を文中に挿入するようになった。ある言葉を英語で書くかどうかは、漢字を開くか否かとそれほど変わることのない、単なる表記上の問題だと思ったからである。面白い文章効果が狙えるところも気に入っている。ただ、やり過ぎると嫌みになるので、使用に際しては幾つかのルールがある。

これらの条件は、漢字を開くかどうかの基準とも一部合致する。要約すれば、自分に扱い切れない難しい言葉は無理に使用しない、ということであろうか。至極常識的な結論ではあるが、人はとかく文章を難解にしたがるので、これくらいの戒めがあっても良いだろう。

一方で、この戒律は裏問の存在も新たに指摘する。世間一般には用いられないが、自分にとっては馴染み深い言葉——僕にとっては多数の学術用語がこれに該当する——をどう扱うか、という問題である。専門用語の使用に関しては、以前に少し議論した。

上に引用した安吾の文章は確かに読みやすいかもしれないが、いささか冗長な感は否めない。と同時に、何だかおかしみがあり、読むこと自体に快楽がある。この快感は、安吾の主張の内容とは基本的に無関係である。文章というよりは、文体の持つ力だといって良い。そして、漢字の開き方が安吾の文体と密接に関係していることは一目瞭然である。

やっぱり漢字の開き方は重要だよな……、ということで、意識は冒頭の設問に戻る。堂々巡りではある。が、僕は一概に堂々巡りを否定しない。意識の堂々巡りはトートロジーではない。恐らくではあるが、堂々巡りはそこで活性化される神経回路を増強する。つまり、一巡目と二巡目は異なる経路を辿る。同じことを同じように考えられないのだから、次第に結論も変わってくる。漢字の開き方が変化するのも、そのせいかもしれない。

2012/05/20/Sun.

最近読破した本は以下の通り。

2012/05/19/Sat.

絵画教室二十六回目。四枚目の水彩画の六回目。モチーフは熱帯魚(の写真)。

岩肌にこびりついた紋様、海中の気胞や魚影を描き加え、遠景の濃淡などを少し整えて完成とした。一時期の最低な状態からは随分と改善されたが、それでも不満が残る仕上がりとなってしまった。

思い通りにいかぬのが難しい……というよりは、やり直しが効かないのがキツい。文章は、書いては消し、消しては書くの繰り返しで、しかもコンピュータで作業しているから、一筆入魂の精神とは無縁である。間違えたり気に入らなかったらやり直し。それが当たり前どころか、もはや生理となってしまっているので、絵筆を誤って「あっ」と思ったときには、次にどうすべきかが本当にわからないことがある。この感覚については真剣に内省している。鉛筆で描くデッサンでは、これほどの「取り返しのなさ感」は覚えなかった。

さて、次回からはいよいよ絵具も全色が解禁されるので、モチーフには寿司(の写真)を選んだ。多様な色を使って鮮やかな絵が描きたかったからである。

夜は鳥鍋屋で晩餐。

関連

過去の絵画教室

2012/05/18/Fri.

地の文があるのだから天の文もあるのだろう。人の文もあるに違いない。実際に、天文学・地文学・人文学が存在する。それにしてもなぜ天地人なのか。陸海空と対応しない。空には雲があり、海には水がある。だから空海の弟子を雲水という。というのは嘘である。空海は真言宗の祖だが、雲水は禅宗の徒である。

無知の知を説いたのはソクラテスだが、自らの無知を知るのは易しい。自分が知らないことを一つ挙げ、「俺って無知だなあ」と反省すれば成立する。困難なのは、自分がどれだけのことを知っているかを知ることである。しかしこれは、全ての集合を含む集合、すなわちカントールのパラドックスでもある。カントールは無限について考えた揚げ句、頭がおかしくなって死んだ。

自分が知っている言葉の数はどれくらいだろう。この日記を形態素解析すれば、ある程度はわかるかもしれない。だが、日記には絶対に登場しない単語も数多く存在する。大抵の固有名詞がそうである。それから、自分が文章を書くときには意識に上らない言葉も多い。「読めるけど書けない漢字」(薔薇などが典型例である)のようなものである。

三十年も生きながら、実際に書いたことがない漢字というのもある。私はこの一年の間に、「箕」「橘」という字を初めて手で書いた。手指の記憶は驚異的である。「この字を書いたのは初めてだな」ということがすぐにわかる。英単語に関しては、キーボードを叩いているときに同様の感覚を覚えることがある。

2012/05/16/Wed.

先の日記では序数について述べた。時間の概念を含むのが序数の特徴であった。翻って、算術で処理できるのが基数の利点である。五個から二個を除けば三個になる。一方、五番目から二番目を除いても三番目にはならない。

自然数論を展開したいのではない。「五番目から二番目を除いても三番目にはならない」。この、異様ともいえる nonsense な感覚が面白かったので、文章の異化について考えている。

文章は、意識しなければ自動的な言説に収斂し、首尾結構も自然と整ってしまう。この力は強大である。書いている(はずの)者は、いとも容易く、書かされている者へと成り果てる。したがって書く者は、常に文を調教しなければならない。文章の異化——意図的で部分的な破壊——は、その方法の一つである。

簡単な具体例を挙げよう。作家には姓で呼ばれる者と名で呼ばれる者がある。この通例を反対にするだけで、意外なほど奇妙な効果を得ることができる。

以下は通常の文章である。

もちろん、鷗外に私淑し、漱石に師事した芥川が、漢文に無縁なはずはない。

(養老孟司『身体の文学史』「芥川とその時代」)

これを次のように置換する。

もちろん、森に私淑し、夏目に師事した龍之介が、漢文に無縁なはずはない。

何のことかと思う。が、理解できないわけではない。面白いと思うか心地悪いと思うかは、人それぞれだろう。

この手法は応用範囲が広いので、研究の余地がある。例えば、小説において女性は名で呼称されることが当然のようになっている。なぜ姓で記さないのか。謎である。「女性だけを名で示すのは男尊女卑的である」などと理屈を捏ねられ、この暗黙の法則が禁止でもされれば、およそほとんどの娯楽小説は読むに耐えないものとなるのではないか。

ここで重要なのは、女性・山田花子の呼称を「花子」から「山田」に変更するのは、ゲームとして fair だということである。しかし、女性「山田さん」を「山田君」と書き換えるのは unfair である。これは文章の異化ではなく、ルールに対する違反であると私は考える。

文章を異化する方法は多数ある。機会があればまた例示したい。大半は技術的に単純なものだが、要点は別にある。上の例でいうなら、「作家には姓で呼ばれる者と名で呼ばれる者がある」ことに気が付けるかどうか——、すなわち、異化の対象となるべき常識を疑えるかが肝心であろう。もちろん、文章に限った話ではない。

2012/05/15/Tue.

先の日記で「序数(first)と基数(one)のどちらが先に成立したかはわかっていない」と書いた。

自然発生的な概念とは大きく異なるが、数学ではどうなっているのかを見てみよう。以下に示すペアノの公理は、自然数を公理化したものである。

公理は五つある。

  1. 0 は数である。
  2. どの数の後続数も数である。
  3. ab が数であれば、かつ、ab の後続数が等しければ、ab は等しい。
  4. 0 はいかなる数の後続数でもない。
  5. S が 0 を含む数の集合であり、しかも、S に含まれるどんな数 n の後続数もやはり S に含まれるならば、すべての数が S に含まれる。

(デイヴィッド・バーリンスキ『史上最大の発明アルゴリズム』「第2章 疑いの目」)

n の後続数(successor)とは n + 1 のことである。すなわち公理 3 は、a + 1 = b + 1 ならば a = b であることを意味する。

後続数という表現は面白い。n + 1 は n の「後」に来る数であって、n より「大きい」数というわけではない。「後」というのを時間的に「後」と解釈するなら、これは序数的な発想といえる。

自然数の定式化は他にもある。λ計算におけるチャーチ数は、関数による自然数の定義である。

自然数は以下の定義によってチャーチの体系に現れる。すなわち、λ計算における特定の式がしかるべき役割を演じるべく選ばれた定義だ。

1 = λfλx(fx)
2 = λfλx(f(fx))
3 = λfλx(f(f(fx)))

などなど、この調子でずっと上のほうまでつづく。

(前掲書「第8章 抽象への飛翔」)

チャーチ数では、n という数は「n 回の反復」として表現される。反復あるいは繰り返しとは何だろう。「n 回の繰り返し」と考えれば基数的であるが、それを知るには「繰り返しが n 回目で終わった」ことを認識しなければならない。これは序数的である。五回は five times だが、五回目は fifth turn だからである。

繰り返しはもちろん時間の概念を含むが、単純に直線的ではない。これはペアノの公理と異なる点である。しかしいずれにせよ、n + 1 回目が n 回目より「後」に来ることは変わらない。

ここまでの議論で、数、特に序数と時間に関係があることがわかってきた。考えてみれば当然のことなのだが、とにかく時間——我々が制御できない次元で一方向に等速で進む時間——は、私たちの思索から脱落しやすい。

さて、基数的な観点に立って、n + 1 が n よりも「大きい」ことを認めてみよう。序数的な立場では、n + 1 は n よりも時間的に「後」に来る数であった。両者を結合すると、時間的に後に来る数の方が大きい、という感覚が生まれる。

……当たり前だと思わずに、ここで是非とも妄想してほしい。我々はなぜ、上記の感覚を自然に受容するのだろう。なぜ、時間的に後に来る数の方が小さいとは思えないのだろうか。

一つの仮説として、生物の在り方との一致を挙げたい。

生物は、時間的に後に来る数を大きくすることを目的としているように見える。個体の様々な活動は、この根源的な志向の発露とはいえないか。

王はなぜ、領土を縮小するのではなく拡大しようとするのだろう。我々はなぜ、経験を、知識を、金銭を、友人を、減らそうとするのではなく増やそうとするのだろう。

これは「より良く生きる」という問題とも極めて密接に連関している。上述の思索を踏まえるなら、「より良く」とは「以前より良く」の意に他ならない。ここで問われているのは、時間依存的な函数の変化である。

序数もまた時間依存的な函数であることは既に述べた。自然数の公理で見たように、数がそもそも示しているのは、量ではなく関係である。私を含む科学者は、しばしば定量という言葉に振り回されてしまうが、定量それ自体は目的になり得ない。定量することで、様々な事物の関係を明瞭にすることこそが本来的な行為のはずである。数の公理に数字が含まれない事実は、極めて示唆的であるように思う。

2012/05/14/Mon.

数学(論理学)も文学も、思考の精確な表現を目指している点では同じはずだが、一般的にこの二者は、両輪というよりは両極端と解されることが多い。

言語はヒト特有のものだという。中でも論理学は記号表現の極北にあり、論理学や数学史の本では、これらはまさに「人間の人間たるゆえん」などと書かれたりする。本当だろうか。巨視的に見て、論理学や数学を扱える人は極めて少数である。その意味では、論理や数学を駆使することはむしろ「人間離れ」した技だといって良い。人間特有であることと、人間なら誰もが使えることとは異なる。

数学と文学は使用する脳の領域が重複している、という仮説を立ててみよう。一方の回路が構築されると、もう一方を上手く処理するだけの余地がなくなるので、同時に受け容れるのが困難になる。論理数学記号の解釈は一義的だが、文学のそれは多義的である。似たような刺激に対して異なる処理を行うのだから、両者は conflict しやすい——。無論、証拠はない。

ルイス・キャロルのように、数学者にして文学者だった例もあるが、私には彼の数学的業績を評価する能力はない。しかし歴史的に、数学者は哲学者でもあった。哲学は論理学と極めて密接しているが、美や愛を語るなど、文学ともまた近しい。

先に「論理数学記号」と書いた。現在使用されている一連の記号の歴史は、実はそれほど長くない。記号論理学の創成に大きな貢献のあったライプニッツは、十七世紀後半の人である。同じ世紀の前半に、フェルマーは有名なメモを書いた。

ある三乗数を二つの三乗数の和で表すこと、あるいはある四乗数を二つの四乗数の和で表すこと、および一般に、二乗よりも大きい冪の数を同じ冪の二つの数の和で表すことは不可能である。

サイモン・シン『フェルマーの最終定理』「第II章 謎をかける人」)

この冗長な文章の意味は次の通りである。

xn + yn = zn (n > 2) を満たす自然数 n, x, y, z は存在しない

ここで指摘したいのは、フェルマーの覚書を理解するために必要なのは、数学ではなく、いわゆる国語の能力だということである。外国語やプログラミングを学べばわかるが、思考は言語の掣肘を受ける。したがって、記号が発明される以前と以後の研究者が、同じ問題を同じように考えていたかは疑わしい。同じであるはずがない、と思う。でなければ、未解決問題はいつまで経っても未解決のままであろう。

ここまで述べてきて思うのは、数学と文学は、どちらが早く成立したのだろうかという疑問である。私の妄想だが、論理的認識の萌芽は因果関係の把握として、primitive ではあってもかなり早期に実装されたはずである。AB、例えばウンコをすれば怒られる——、この程度なら犬でも理解している。

数学が誕生するには数の概念が必須である。しかしいまだに、序数(first)と基数(one)のどちらが先に成立したかはわかっていない。同様に、言語の起源も不明である。永遠の謎であろう。フランスの言語学協会は、言語の起源に関する議論を禁じているという。時間の無駄だからである。数学か文学か、あるいは数字か言語かという問いも、似たようなものかもしれない。

2012/05/05/Sat.

絵画教室二十五回目。四枚目の水彩画の五回目。モチーフは熱帯魚(の写真)。

GW のせいか、講師と生徒が同数という、ある意味では贅沢な教室となった。

魚に色を塗りたくった後、細い面相筆で絵具を落とし、体表の明るい斑点を表現していく。斑紋は腹から背の方に列をなしているように見えるが、よく観察すると、頭側の斑点二つに対して尾側に一つの斑点ができているようである。二箇所の地点からの影響をともに受ける場所で同様の switch が入る、というのは発生でしばしば見られる仕組みである。

この魚が大きくなるとどうなるのだろうか。斑点の数が増えるのだろうか、それともそうではなく、斑点の間隔がただ広がっていくのだろうか。これは膨張する宇宙において星々がどうなっていくのかという古い議論と似ているよなあ。両者の決定的な違いは、魚が大きくなるのは細胞が分裂ないし成長しているからで、すなわち外部からのエネルギー供給の結果であるという点である。

などと考えながら斑紋を描き終え、これで終わりと勝手に決めて片付けをしていたら、講師氏から「もう少し描き込みましょう」と言われてしまった。早く次の絵に移りたいのだが……。

夜はフランス料理屋で晩餐。

関連

過去の絵画教室

2012/05/01/Tue.

「本が多いと部屋が埃っぽくなる」とよく言われる。何となく納得しているのは、実際に埃っぽいからである。しかしよく考えれば不思議である。本があるとなぜ埃が増えるのか。まさか本の一部が徐々に崩壊し、それが埃となっているからではあるまい。

デュシエンヌ型筋ジストロフィーについて少し勉強している。このような遺伝病の話を読むと本当に辛くなる。私が仕事をしている循環器領域の疾患は、基本的に老人のものである。その原因も生活習慣病——厳しくいうなら単なる不摂生——、あるいは老化に伴う不可避的な現象であり、自分が若いこともあって、憂鬱な気分になることはない。もちろん先天性の心疾患も存在するが、これは小児科の担当であり、病因も遺伝学的・発生学的なものが多いので、研究でもほとんど触れる機会がない。そのことを幸いにあまり考えないようにしているのだが、果たしてそれで良いのか。医療従事者ではない生物学徒の俺は、医学研究を行うにあたって現実に存在する病気や患者のことをどう考えるべきかなのか……、いまだ答えはない。

私が歴史について述べる際、やたらと織田信長を例に出すのは、彼が好きだからというわけではなく、信長ならわかりやすかろうという配慮からである。それでは、いわゆる三英傑で最も好きなのは誰かと問われると難しい。歴史的ボリュームでいえば圧倒的に家康だが、一番魅力を覚えるのは秀吉かもしれない。信長はよくわからん。あれ?