- 不健康

2009/11/25/Wed.不健康

不健康な T です。こんばんは。

「健康であることを一々自覚しないのが真の健康である」という箴言がある。しかし、健康である者がその健康を自覚しざるを得ない空間というのもあって、例えば病院などがそうである。なるほど私は不健康である。だが非健康ではない。ありがたや。病院の中にいると、頻繁にそう思う。だからといって不健康な生活を改めるというわけでもないのだけど。

読書日記

最近読んだ本を以下に挙げて書評に代える。

大塚英志『アトムの命題』は手塚の「漫画記号論」を精緻に読み解いていて好感が持てた。手塚の漫画記号論は非常に誤解されやすい理論である。手塚がいうところ「記号」は、真に論理学的な意味での「記号」である。幾何学が、「点」「線」という記号の代わりに「机」「椅子」という記号を用いても同様に成立するのと同じ意味での「記号」である。つまり、手塚によれば、漫画の表現は——少なくとも手塚漫画の表現は——、何かのデフォルメであったりシンボルであったりするのではない。このことを理解している人は少ないのではないか。

茂木健一郎『脳のなかの文学』は、印象批評の手法を用いた印象批評の解題と読み取れないこともない。茂木に倣うなら、「クオリア的解題」と言っても良い。が、その試みは中途半端に終わっている。煮崩れた雰囲気文学論にしか思えぬ。

松本清張の『小説東京帝国大学』は非常に面白かったが、「小説」である以上、どこまでが史実であったのかという疑問が頭から離れない。事実関係は寺崎昌男『東京大学の歴史』などに当たるのが良いかもしれぬ。

同じく清張の『史観宰相論』は秀逸。特に山県有朋と西園寺公望の描写——首相としてよりも、元老としての——は多岐に渡り興味深い。

澁澤龍彦『日本作家論集成』の白眉は、やはり三島由紀夫に対する批評にとどめを刺す。三島の自決と作品を関連付けて分析した一遍には感銘を受けた。

「技術の進歩が人間概念を変えることがあり得ると思いますか。」

と私がきくと、三島氏は言下に答えた。

「そんなことは絶対ないですよ。少なくとも人間が肉体の外へ一ミリでも出られない限り、心霊学のエクトプラズマみたいに内部から外部へ発出し得ない限り、人間概念は百万年後も今も同じだよ。」

私は前に、三島氏が死ぬまで、肉体的な存在感をひたすら求めつづけたと書いた。袋のようなもの、膜のようなものの内部に閉じこめられている限り、三島氏にとって、人間は現実に存在しているという感覚を容易につかめず、苛立たしい焦燥のなかで、永久にじたばたしていなければならないもののごとくであった。肉体は即時的に肉体なのではなく、肉体を傷つけ否定することによって肉体になるのである。否定の契機によって、外部と内部が逆転することによって、肉体は初めて存在感をもった肉体になるのである。(中略) 斬っても血が出ないような肉体が、破っても腸が飛び出さないような肉体が、どうして肉体の名に値しようか。「自己証明が必ず自己破壊にゆきつくところの筋肉の特質」と三島氏は『太陽と鉄』のなかで、この肉体の外部と内部の弁証法を簡潔に要約している。

(『三島由紀夫覚書』)