- Diary 2009/07

2009/07/23/Thu.

二つ名が「狂乱物語 (アナザーレクイエム)」であるらしい T です。こんばんは。

二つ名は「二つ名メーカー」で生成した。

数日来気分が優れないので筒井康隆の本を読んでいる。いつ読んでも面白さが保証されている本が手元にあるのは心強い。「手元にある」というのは単に所有しているという意味ではなく、自分で吟味し発見し評価し咀嚼し血肉にしているという意味である。手元ではなく「心内に」といった方が良いかもしれぬ。無論それが本でなくとも構わない。

筒井康隆『虚構船団』の第一章には虚構性の象徴として文房具が登場する。彼らの活躍を読みながら、「文具など最近とんと使わぬなあ」ということにフト気付いた。文字を書く、図形を描くといった作業を全てコンピュータで行うようになって久しい。「文房具を、個々の万年筆であるとか虫ピンであるとかを記号として見られないのか、ということが、まず不思議なことなんです」「まして文房具、つまり万年筆であり、ノートであり、原稿用紙であり、三角定規であり、普段机の上にあるものなんだから、それに対して感情移入できるのは、ぼくとしては、当然であると思っているわけです」(筒井康隆『虚構船団の逆襲』「メディアと感情移入」) といった感覚は既に失われている。『虚構船団』といえど時代の作品だったのだ。今回の発見である。

以下は別の話である。中二病の源泉は男子的感覚に求められ、それは例えばテクノロジーやメカニズムに対する憧憬であり、正統や異端に抱く愛憎であり、巨大な事物に対する畏怖、輝ける栄光と破滅の美学、性的欲求の渇望と抑制、未来に対する期待と絶望、力への志向、世界の秘密、ダンディズム、ロマンチシズム、センチメンタリズムなど、雑多で時に相反する「カッコ良さ」の希求である。

これらをテーマ毎に分類分析することも可能だろうが、その瞬間に「それは違う」ということにもなるだろう。野暮なことである。ただ一つ指摘するなら、男子的嗜好の多くは神話を構成する要素と重複するように思える。

帝国。これほど男子を高揚させる国はない。帝国は巨大であり皇帝は強大である。その中央集権的な性格から、広大な帝国を統治するシステムは精緻で体系的である。帝国の人間はこの系を「攻略」することで帝国内部での地位を上昇させることができる。帝国は人生がゲームでもあるということを少年に教えているのだ。

帝国には正義があり大義がある。それは必ずしも善ではない (と描写される) がいずれ相対的なものだから少年が善悪をどう受け取るかはわからない。皇帝は

たった今思い付いたので中二帝国の描写はもう止めるが、本邦の国譲神話における高天原はどう見ても帝国である。神々の御座す場所なので「社会」などの複雑なエレメントこそ有しないが、高天原の性格は紛れもなく「帝国」である。これは案外面白いかもしれぬ。

そもそもの話をすると——、中二病に関する言説は色々とあるが、その多くは患者に好まれる要素を列挙しているだけであり、俺にはそれが不満だった。中二病およびその源泉である男子的嗜好をもう少し体系的に語れないかということを以前より考えていた。実際にやってみると非常に難しいのだが……、そんなときに以下の文章を再読したのである。

独特の歴史認識とか史観とかいった大層なものがなくとも、人はすべて自分なりの世界史を書くことができるのではないかと、そう思う。「誰でも」というのが乱暴なら、少くとも作家なら誰でも、と、そう思う。作家であれば、彼が学校で学んだ程度の世界史を漫然と思い出しつつ書いていくだけで相当に面白いものができるのである、と、そう断言してもいいくらいだ。というのは、そこにはその作家が、教科書に限らず人から聞いた話、読書で得た知識などのうち、彼が衝撃を受けたり強く印象に残っていたりする世界史的事実の断片が否応なしに加えられて行くであろうからだ。そこには彼の自我によって取捨選択された歴史的事実が年代順に列記されることになる。(中略) したがって彼が世界史を書けば、どうしようもない虚構構築能力によって彼の主観の側面から世界史を虚構化することになり、おそらくは本人にさえ予想できなかったような面白い作品が生まれるのではないだろうか。

(筒井康隆『虚構船団の逆襲』「プライベート世界史」)

それなら中二病の世界史というのもあり得るだろう。そんなことを思った。引用文の「作家」を「中二病患者」と置換しても不自然はない。ちょっとやってみるか、と思った (のだと思う)。定かではないが、歴史 → 国 → 中二国家といえば帝国と共和国、のような連想だったのだろう。それで帝国について少し書いてみた。「神話」というキーワードも筒井の文章から来たに違いない。

脱線ついでに書くが、中二病の構造では「属性」が重要な位置を占めるように思う。例えば「帝国 = 体制 = 現実」「共和国 = 反体制 = 理想」という具合である。各要素には複数の属性が付加され、その組み合わせは比較的自由にして多重である。そこで、中二病的物語におけるストーリーとは、作品世界に置かれた属性をパン屑のように辿った軌跡ではないか、という一つの仮説が立つ。これは「設定が決まれば半自動的にストーリーが生成される」すなわち「設定が命」という、あまり程度の高くない中二病作品の様相と合致する。この仮説の前提として、「属性の繋ぎ方には一定の傾向が存在する」という予測がある。我々は、要素に貼られた属性にではなく、属性と属性の結びつけられ方、その傾向に「中二病」を感じるのではないか。

典型例が「二つ名」である。二つ名は通常、2 個の単語によって形成される。ここに第一の「繋がり」がある。また二つ名には大抵、本来の読みから逸脱したルビが振られる。ここに「文字」と「読み」という、第二の繋がりが出現する。そして、二つ名とそれを名乗る実体との繋がりがある。これが第三である。このような繋がりの網目が中二病を形成する。単に読み解く (消費する) だけなら困難はないが、そこに何らかの構造やルールを見出す (= 体系的に中二病を語る) となるとハードルが高くなる。

まとまりのない日記になってしまった。ともかく、中二病についてあれこれと考えているのである。

2009/07/17/Fri.

白文を読み下せたら楽しいだろうなあと思う T です。こんばんは。

文章を短くする。私の積年の課題であるが、ある程度以上にそれを達成するとならば、最早漢籍の手法に頼るより他はないのではないか、と思うことがある。つまり、自分が知りたることは他者にも既知のことと決めてかかり、一切の解説を省くのである。

まだしも親しみ易い例を挙ぐるならば——、

漢の武帝の天漢二年秋九月、騎都尉・李陵は歩卒五千を率い、辺塞遮虜鄣を発して北へ向かった。

(中島敦『李陵』)

中島敦の文章は晦渋ではないが、上記『李陵』の冒頭にしろ、「天漢二年とはいつなのか」「騎都尉とはいかなる身分であるか」「遮虜鄣とはいずこにあるか」という説明は微塵もない。この方法は現代では通用しにくいだろう。誰も読まなくなる。

和漢の古典が持つ異様な密度は、この種の省略に依るところが大きい。冗長な、つまり他書——辞書に代表される——に記載されている事物については筆を費やさぬ。これを作者の傲慢というのは簡単だが、実行するには勇気が要る。「自分の文章を読んで理解してほしい」という世俗的な、しかし一般的な欲求に反する行為だからである。

忖度するに、古典作者の態度は論文執筆者のそれと同じように見える。論文においては、事実と、そこから導かれる論旨が本題である。それを論ずるに必須の要素は登場するが、余分な記述は捨てられる。既に書かれた情報は、当然知っているものとして扱われる。読みたい者だけ読め、わからなければ調べろ、勉強しろ、考えろという姿勢である。論文が示すこの態度は、読者が同業者であるという大前提に立っているわけだが——、そのような尊大な日記があっても良いのかも知れぬ。

漢籍の描写についても簡単に触れておく。漢字という表意文字を駆使することにより、描写に要する文字数が劇減し、結果行間が濃密になる。論文で専門用語や略語が縦横に使われるのと似ている。だがやはり、attitude と同様の問題も孕む。「家は絨帳穹廬、食物は羶肉、飲物は酪漿と獣乳と乳醋酒」(『李陵』) と書かれても匈奴の生活を具体的に想像することは難しい。

極まった文筆を理解するには読者にも努力が要求される。これは一種秘教的な考えであり、オカルトに近くもあるが、それゆえに魅力的でもある。

2009/07/15/Wed.

ある特定の何かを研究しているという意識が希薄な T です。こんばんは。

十数年前から抱いている、あるイメージについて語りたいのだが、本題に入るには些かの余談が要る。

研究をする動機は人によって様々だろうが、俺のそれは非常に教条的で黴臭い。曰く「世界とは何か」「人間とは何か」「私とは何か」。学会の発表などでよく耳にする、「〜に興味があって」という感じとは少しく異なる。無論そういう個的な興味も大いにあるが、どちらかといえば副次的なものであって、根元には世界や人間がゴロゴロと寝そべっておる。かといって、本気で「世界」や「人間」を解き明かそうとして日々を送っているわけでもないのだが。それは病気である。

世界とは自分が認識する自分以外の事物の有機的な繋がりだ。自分とは何かといえば、とりあえず人間ではある。この意識の周辺には特異と普遍が入り混じっている。「私」は unique だが「私という人間」は単なる Homo sapiens である。私はその特異性によって私なのであり、またその普遍性によって他者——世界——との交流ができる。不思議なことだ。

世界は確固として在るのだろうが、私にとっての世界は私が認識したものでもあり、それは私という人間によって濾過されたものともいえる。したがって「世界とは」「人間とは」「私とは」は、ほとんど同値の問いなのであって——、要するに何を研究すれば良いのかわからない。色々とあって俺は生物学を選んだ。

上に列挙した問い掛けは、ある一つの茫洋とした問いに収束する。意識的にしろ無意識的にしろ、誰もがそれを考えては諦め、努力したり挫折したり、ウンコをしたり死んだりして何千年も経った。その問いは富士山のように裾野の拡がった巨大な山の頂にある。我々は群盲像を撫でるがごとく、麓のあらゆる所から思い思いに山を登り始めた。学問である。何世代も経ると幾つかの道が整備されてくる。ある途は文学と呼ばれ、また別の路は歴史と名付けられた。立派な登山口、険しい難所、快適な休憩所、見蕩れるような風景、変わりやすい天気などが現れては消え、栄えては滅び、人々はそのたびに乗り越えたり迂回したりしながら、とにかく視線だけは山頂に向けている。近年になって科学というブルドーザーが導入され、大変な勢いで登山道を拓けるようにもなったが、これには批判の声もないではない。

皆も馬鹿ではないので、生きている間にこの山を登りきれないことはわかっている。そこで道中の草花をしげしげと観察したり、歩き続ける人々をつぶさに記録する輩が出てくる。商売も始まる。これはこれで山の賑わいに貢献しており、人々の旅路は以前に比べて豊饒なものになった。

頂には到達できぬが、登れば登るほど景色が素晴らしくなることだけは保証されているので、才能があり、労を厭わぬ者は今日も一所懸命に岩肌をよじ登っている。

2009/07/09/Thu.

エジプトには一度行ってみたい T です。こんばんは。

研究日記

大便器は便室の中央に据え付けられるべきものだが、我が職場のそれは座って左側に偏置されており、しかも便所紙までそちら側にあるから、妙に窮屈な一方で右手は空広としていて心許ない。顔を上げても扉は正面に位置しておらず、どうも腰が座らぬ。そのせいか変な力が入り、今日は菊門が少し痛んだ。

3 本目の論文は繰り返し reject され、今週の submission で投稿先も 5 誌目を数えることになった。やれやれ。などと言っている場合ではない。

夢日記

「ギザのピラミッドというものがあるだろう」「ああ」「あれは本当に実在するのかね。にわかには信じ難い建築物だ」「なら一度拝みに行こう」。そういうわけで我々は空港行きのバスに乗り、JAL からチケットを買って飛び立った。ギザ空港で降り、ピラミッド行きのバスに乗る。「砂ばかりだな」「鳥取砂丘の方が良いね」「あれは途中で砂場が途切れているから余計巨大に感じるのだ」「夕陽と同じか」「次はスフィンクス前、スフィンクス前。次の停留所から運賃が変わります」「終点のピラミッドだけ運賃が高いとは、あこぎなものだな」「全くだ」「何ならスフィンクスからピラミッドまで歩くかね」「よしておくさ」「終点ピラミッド、ピラミッド。お忘れ物のないようにご注意下さい」「ICOCA かね」「いや、SUICA のようだ」。砂場を走るためか、バスのタイヤにはチェーンが巻いてあった。「これがかの大ピラミッドか。いや大したものだ」「そうかい? いやに雑な作りだぜ。我が国における城郭の石積みに比べたら稚拙なものさね」「造られた時代を考慮せねばなるまいよ」「奈良朝の頃かい」「もっと前だろう。古色蒼然だ」。ゴツゴツと石を殴る。我々は思い思いにピラミッドを散策した後、ぎ座という居酒屋で深更まで呑んだ。